第69巻 第1号 令和5年12月15日発行
- 巻頭言
- 精神医学・医療の移ろい 佐野輝
- 1
- 総説
- セルフ・コンパッションと精神的健康との関連 河野伸子・寺尾岳
- 3
- 研究と報告
- 腎機能障害がレベチラセタムの血中濃度上昇を招き,精神症状の増悪を認めたてんかん合併の統合失調症症例 森田武伯・本岡大道・増本政也・安元眞吾・松野美紀・中田榮治・小曽根基裕
- 11
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 専攻医研修で学ぶべきもの 小曽根基裕
- 17
- 私の論文から
- Multiple-region grey matter atrophy as a predictor for the development of dementia in a community : the Hisayama Study 中澤太郎・小原知之・中尾智博・二宮利治
- 20
- 私のカルテから
- トゥレット症候群にドパミン過感受性精神病による精神病症状を示した一例 中村倫之・坂本友莉恵・小曽根基裕
- 26
- 診察の風景
- 飯塚病院の精神科診療 ― 多職種協働による包括的アプローチ ― 猪狩圭介
- 30
- 随想
- 精神医学の守備範囲 深堀元文
- 34
第68巻 第3~4号 令和5年8月15日発行
- 巻頭言
- 日本心理研修センター実務基礎研修について 林道彦
- 93
- 総説
- 反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の臨床と基礎 朴秀賢
- 95
- 研究と報告
- 長崎県精神医療センターの精神科救急医療に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の影響 楠本鴻二郎・松坂雄亮・眞﨑友美子・前田賢吾・酒井慎太郎・松瀬慶和・野口学・金村茂樹・安藤幸宏・山本智一・大塚俊弘
- 100
- 学会
- 福岡精神科集談会(第484回,第485回,第486回)
- 107
- 第74回九州精神神経学会
- 112
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 精神科専門医を目指す医師への助言 大江美佐里
- 153
- 私の論文から
- 健常者と比較したうつ病患者の海馬亜区域の容積と血漿Brain Derived Neurotrophic Factor(BDNF)との関連 藤井倫太郎
- 156
- 私のカルテから
- 統合失調症の「リカバリー」 新井薫
- 160
- 反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)導入と薬物療法の併用により症状改善が得られた治療抵抗性うつ病の一例 眞名子瞳・今井智之・落合翔・泉雄気・藤山寛之・宮谷龍之介・両角香奈・宮川雄介・朴秀賢・竹林実
- 164
- 診察の風景
- 地域に根ざした総合病院精神科としての役割~小倉医療センターにおけるチーム医療~ 磯村周一
- 167
- 診療メモ
- (その56)仕事をマニュアル化しうまく適応しいるADHD の事例
― ADHD はインターネットメインテナンス管理は得意 ― 内村英幸 - 172
- 随想
- 佐賀大学退任後1年を経過して 門司晃
- 176
- 九州精神神経学会会員書籍一覧表(2022年)
- 179
第68巻 第2号 令和5年4月15日発行
- 巻頭言
- こころのケガに配慮したケア 西大輔
- 37
- 総説
- ひきこもりの理解に関する近年の動向 ― ひきこもり支援の現状と今後の展望 ― 久保浩明
- 39
- 研究と報告
- 難治化した三叉神経痛にベンラファキシンが効果的であった1例 治田倫孝・石本明実・治田彩香・船橋英樹・石田康
- 47
- 学会
- 第102回熊本精神神経学会
- 53
- 第103回熊本精神神経学会
- 56
- 第107回鹿児島精神神経学会
- 61
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 精神療法マインドと見立ての力を育む 中尾智博
- 64
- 私の論文から
- アルコール使用障害者への個別化された行動アプローチに向けた20項目の飲酒行動パターン評価票(DBP-20)の開発 栗原雄大・新里輔鷹・甲田宗良・榎木宏之・大鶴卓・高江洲義和・近藤毅
- 68
- 私のカルテから
- 統合失調症と診断されていた抗NMDA 受容体脳炎の一例 高田拳・立石洋・溝口義人
- 74
- 診察の風景
- 「地域のために地域とともに」を目指した総合病院精神医療~田主丸中央病院精神科の歩みと現在~ 光安博志
- 78
- 診療メモ
- (その55)高齢者の“万引き”と前頭側頭型認知症(FTD) 三山吉夫
- 82
- 随想
- 公設民営はどこから来たのか,公設民営とは何者か,公設民営はどこへ行くのか 二宮英彰
- 86
第68巻 第1号 令和4年12月15日発行
- 巻頭言
- 別れと船出~旭川医科大学精神医学講座教授就任のご挨拶に寄せて~ 橋岡禎征
- 1
- 総説
- 「高齢者と社会のつながり」という視点からみた老年期の幻覚・妄想 北井良和・飯田仁志
- 3
- 研究と報告
- 減薬と口腔ケアが肺炎および肺化膿症の治療に寄与した統合失調症の一例 吉田佳奈・香田将英・宮原裕・船橋英樹・石田康
- 9
- 学会
- 第106回鹿児島精神神経学会
- 15
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 専門医を目指す人のために 上野雄文
- 19
- 私の論文から
- Time course of effects of venlafaxine on migraine and generalized pruritus in a patient with depression 宮原裕・船橋英樹・治田彩香・日髙弘登・藤元貴子・堀之内照・西森利數・石田康
- 21
- 私のカルテから
- 総合病院のリエゾン対応で初発統合失調症と診断し,外来診療を経て寛解に至った1例 木下裕久
- 25
- 自由開放療法とは何だったのか?
― 福間病院のチャレンジ ― 西村良二 - 28
- 自由開放療法とは何だったのか?
- 診療メモ
- 西園昌久先生のご冥福をお祈りします
- 33
第67巻 第3~4号 令和4年8月15日発行
- 巻頭言
- コロナクラスターの経験とコロナ病棟立ち上げ 福治康秀
- 73
- 総説
- せん妄の臨床 溝口義人
- 75
- 研究と報告
- 広範な大脳白質病変が見られた若年性認知症の同胞例 ― 臨床・病理学的所見 ― 三山吉夫・井上輝彦・林要人・米良誠剛
- 80
- 学会
- 福岡精神科集談会(第481回,第482回,第483回)
- 90
- 私の論文から
- 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかんの日本人家系におけるペンタヌクレオチドリピートの解析 寺﨑茜・中村雅之
- 95
- 私のカルテから
- 深部静脈血栓症および肺塞栓症を併発したうつ病性亜昏迷に修正型電気けいれん療法を施行し寛解が得られた1例 和田浩稔・佐藤桜・佐々木博之・宮川雄介・福原竜治・朴秀賢・竹林実
- 99
- 診療メモ
- (その54)宇宙リズムと身体リズムの共鳴 ― 身体感覚の再生 ― 内村英幸
- 103
- 随想
- 「中村哲」という生き方 村上優
- 107
- 九州精神神経学会会員書籍一覧表(2021年)
- 110
第67巻 第2号 令和4年4月15日発行
- 巻頭言
- 森田療法の観点からみた医学生に対するメッセージ 小曽根基裕
- 33
- 総説
- 精神分析のエッセンス:無意識のシナリオ理解に基づく精神科臨床への活用 加藤隆弘
- 35
- 学会
- 第104回鹿児島精神神経学会
- 43
- 第105回鹿児島精神神経学会
- 47
- 私の論文から
- 健常者における感情気質と脳白質微細構造との関係 秦野浩司
- 51
- 私のカルテから
- てんかんと運転免許 増本政也・本岡大道・安元眞吾・小曽根基裕
- 56
- 診療メモ
- (その53)認知症高齢者の対応で感じていること 三山吉夫
- 61
- 随想
- 精神医療と政治 西島英利
- 66
第67巻 第1号 令和3年12月15日発行
- 巻頭言
- 新型コロナ禍でこころの健康を保つために 中尾智博
- 1
- 総説
- 睡眠・覚醒リズム障害に着目した双極性障害の診断と治療 高江洲義和
- 3
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 傾聴・共感のその先へ ~漢方精神科医からのメッセージ~ 惠紙英昭
- 9
- 私の論文から
- ATP と反復電気刺激はアストロサイトでLIF の発現を増加させる:ECT の作用機序におけるアストロサイトの役割 朴秀賢
- 14
- 私のカルテから
- 福岡大学博多駅クリニックにおける「自殺予防外来」の診療の試み 衞藤暢明・川嵜弘詔
- 18
- 随想
- ギャンブル症追求33年 森山成杉木
- 23
第66巻 第3~4号 令和3年8月15日発行
- 巻頭言
- 肚をくくる 中村雅之
- 91
- 研究と報告
- EMDR が奏功した東日本大震災被災者のPTSD と複雑性悲嘆5症例の報告 堀田洋・阿部祐太・吉住昭
- 93
- 刑事精神鑑定におけるバウムテストの特徴 ― 心理職の立場から ― 上村佳代・入江香・小山徹平・春日井基文・中村雅之・赤崎安昭
- 101
- 学会
- 福岡精神科集談会(第478回,第479回,第480回)
- 111
- 第103回鹿児島精神神経学会
- 114
- 第100回熊本精神神経学会
- 117
- 第101回熊本精神神経学会
- 121
- 私のカルテから
- 青年期発症のいわゆる広汎性拒絶症候群と考えられた一例 比嘉大・新里輔鷹・深水泰宏・近藤毅
- 124
- 診療メモ
- (その52)うつ病を併発した月経前不快気分障害に伴う軽躁状態をどうみるか 内村英幸
- 128
- 随想
- 中根允文教授時代の長崎大学精神神経学教室が果たした歴史的役割 岡崎祐士
- 132
- 九州精神神経学会会員書籍一覧表(2020年)
- 136
第66巻 第2号 令和2年8月15日発行
- 巻頭言
- ウィズ・コロナの精神医学 冨松愈
- 39
- 総説
- 一酸化窒素と精神疾患:うつ病と認知症との関連を中心に 池ノ内篤子・吉村玲児
- 42
- 研究と報告
- 小脳腫瘍摘出術後の小脳性認知・情動症候群を背景に生じた精神運動興奮に対して多角的アプローチが有効であった一例 木下聰・神野哲平・川原一洋・田中響・朴秀賢・竹林実
- 49
- 精神科病院と身体科医院との病診連携の微妙さ 宇都宮和則
- 54
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 一流の専門医を目指すためのポイント 鬼塚俊明
- 58
- 私の論文から
- 反復経頭蓋磁気刺激による治療抵抗性うつ病におけるインターロイキン1βの変化は認知機能障害の部分的な改善と有意に相関する:探索的研究 立石洋・溝口義人・川口淳・今村義臣・松島淳・國武浩子・村川徹・原口祥典・國武裕・前川敏彦・加藤隆弘・浅見豊子・門司晃
- 61
- 私のカルテから
- ひきこもりの精神分析的グループ精神療法:突然の就労に至ったケースを振り返る 加藤隆弘・久保浩明
- 66
- 診察の風景
- 離島で精神科医 小田孝
- 72
- 診療メモ
- (その51)若年性アルツハイマー病(AD) とアルツハイマー型老年期認知症(SDAT) は異なる疾患である
― 臨床と病理から ― 三山吉夫 - 76
- 随想
- 精神科医としての在り方を外国に学ぶ 西園昌久
- 84
第66巻 第1号 令和2年4月15日発行
- 巻頭言
- コロナ禍と子どもの心 今村明
- 1
- 研究と報告
- 身体症状症に対しエスシタロプラムとブレクスピプラゾール併用が奏効した一例 横山遼・石橋正敏・佐藤守・内村直尚
- 3
- アルコール依存症の高齢者に見られた多彩な脳病理 三山吉夫
- 8
- 学会
- 福岡精神科集談会(第475回,第476回,第477回)
- 19
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 私と臨床精神医学 ― 若手精神科医の先生方への助言も含めて ― 赤崎安昭
- 23
- 私のカルテから
- 薬剤性認知障害 石井啓義・平川博文・寺尾岳
- 27
- 診療メモ
- (その50)境界水準の人格にみる幼児神経症 牛島定信
- 30
- 随想
- 思春期の性愛を語る ―『アポロの歌』(手塚治虫著)を読んで ― 西村良二
- 33
第65巻 第3~4号 令和1年12月15日発行
- 巻頭言
- 新型コロナウイルス感染症で思う 竹林実
- 111
- 研究と報告
- うつ状態 パーキンソン症候 幻覚・妄想状態で経過し、認知症に進展したレビー小体型認知症(純粋型)の一部検例 三山吉夫
- 113
- 特別寄稿
- 強迫症の治療をめぐって ― 変わったことと変わらないことなど ― 中川彰子
- 123
- 学会
- 第20回 日韓若手精神科医による合同研修会報告 鈴木宗幸・長徹二・藤本美智子・青山久美・加藤隆弘
- 130
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 「こころの発達五重塔モデル」について 今村明
- 140
- 私の論文から
- 自殺の危険の高い患者との経験とあやまちから学ぶ 衞藤暢明
- 143
- 私のカルテから
- 窃視節害を疑われた双極性障害の1例 星川大・古澤隆太朗・堀輝・吉村玲児
- 148
- 梢神保健福祉法第34条通報のうえ当院入院となった2症例について 和佐野聡一郎・尾久征三・重松俊哉・小嶋享二
- 151
- 診療メモ
- (その49)精神科スボーツ療法の勧め 西園昌久
- 154
- 随想
- 私はなぜ現在の科目を選んだか ― 臨床精神医学と脳科学への挑戦 ― 中村純
- 159
- 九州精神神経学会会員書籍一覧表(2019年)
- 165
第65巻 第2号 令和1年8月15日発行
- 巻頭言
- 「平成の時代」の粕神医学の変化を振り返って 門司晃
- 73
- 総説
- 双極性障害に関連する気質について 河野健太郎・石井啓義・寺尾岳
- 74
- 特別寄稿
- 軽症化時代のうつ病治療論 徳永雄一郎
- 81
- 私のカルテから
- せん妄による自殺企図 三好良英・石田康
- 86
- 認知症のアパシーとの鑑別を要した初老期うつ病の一例 荻野粛・宮川雄介・菅原裕子・田中響・福原竜治・竹林実
- 89
- 診察の風景
- 戦前戦後における沖縄の精神医療と琉球病院 福治康秀
- 93
- 診療メモ
- (その48)神経症的不安の強いうつ病
― 離人現象とUltra rapid cycleの「躁一うつエピソード」をどうみるか ― 内村英幸 - 99
- 随想
- 公認心理師 林道彦
- 103
第65巻 第1号 平成31年4月15日発行
- 巻頭言
- フクロウ外来をはじめて 恵紙英昭
- 1
- 特別講演
- こころを診る・こころを聴く
― 精神科臨床・医療に通底するもの ― 松木邦裕 - 2
- 総説
- 来世信念と健康 ― 愛着のメカニズムからの考察 ― 今村義臣・溝口義人・門司晃
- 10
- 日本の脳波研究のはじまり 松浦雅人
- 17
- 研究と報告
- 精神科急性期病棟入院時の心理教育プログラムにおける疾病及薬物の知識の変化が退院後の外来通院期間に及ぽす影響 榎木宏之
- 26
- 特別寄稿
- わが国における病院精神医根のさらなる展開にむけて
―「病院づくり」から「街づくり」ヘ ― 堀川公平 - 33
- 学会
- 福岡精神科集談会(第472回, 第473回, 第474回)
- 38
- 私の論文から
- Effect of single caffeine intake on neuropsychological functions in healthy volunteers: a double-blind placebo-controlled study. 小西勇輝・堀輝・井手健太・香月あすか・阿竹聖和・井形亮平・久保隆光・富永裕崇・別府拓紀・浅原稔生・吉村玲児
- 43
- Polysomnographic sleep disturbances due to high-dose zolpidem use: a case report 大島勇人・小鳥居望・瀧井稔・比江嶋啓至・土生川光成・桑原哲郎・内村直尚
- 49
- 診察の風景
- 鹿児島県立姶良病院 精神科医療物語 山畑良蔵
- 54
- 診療メモ
- (その47)”投薬なき治療” を考える ― 認知症高齢者の急性硬膜下血腫の症例から ― 三山吉夫
- 59
- 随想
- 美しい音楽、写真、面接を求めて 小椋カ
- 64
第64巻 第3~4号 平成30年12月15日発行
- 巻頭言
- 依存症治療から生活習慣病予防まで 杠岳文
- 111
- 総説
- 性の多様性、性同一性障害について 永野健太・飯田仁志・大串祐馬・鎗光志保・武藤由也・矢野里佳・川嵜弘詔
- 112
- 研究と報告
- 太宰府病院外来における抗精神病薬の多剤併用処方の実態と適正化への取組み効果 尾久征三・佐々木浩二・佐藤伸一郎・中川伸明・阿部公信・濱田栂文・重松淳哉・小嶋享ニ
- 118
- 特別寄稿
- 精神科医からみた夏目漱石の『こころ』 ― 思春期心性の視点から ― 西村良ニ
- 129
- 学会
- 第98回熊本精神神経学会
- 137
- 第99回熊本精神神経学会
- 140
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 精神科専門医を目ざすひとへの助言 小澤寛樹
- 143
- 私の誼文から
- Both serum brain-derived neurotrophic factor and interleukin-6 levels are not associated with therapeutic response to lamotrigine augmentation therapy in treatment-resistant depressive disorder 香月祥子・三原一雄・鈴木毅・永井五洋・中村明文・根本健二・近藤毅
- 146
- 私のカルテから
- てんかんと前駆症状 安元眞吾・本岡大道・伊東裕二・増本政也・内村直尚
- 150
- 診察の風景
- 診察の風景 河野次郎
- 154
- 診療メモ
- (その46)境界水準の人格と森田神経質 牛島定信
- 158
- 九州精神神経学会会員書籍一覧表(2018年)
- 162
第64巻 第2号 平成30年8月15日発行
- 巻頭言
- 統合失調症の夢 岡崎祐士
- 53
- 総説
- 統合失調症の神経生理学的な知見について 平河則明・平野羊嗣・鬼塚俊明
- 55
- 研究と報告
- 神経症圏患者への短期心理教育面接の心理療法としての意味づけ 石田哲也・大江美佐里・長沼清・小林雄大・内村直尚
- 63
- 特別寄稿
- クロザビンの作用機序と副作用 山田茂人
- 71
- 学会
- 第19回日韓若手精神科医による合同研修会報告 鈴木宗幸・権淳嗣・堀之内徹・長徹二・田中増郎・猪狩圭介・藤本美智子・加藤隆弘
- 77
- 第98回鹿児島精神神経学会
- 86
- 第99回鹿児島精神神経学会
- 90
- 私の論文から
- 臨床表現型に違いを呈したプレセニリン1遺伝子P264L変異を持つ兄妹例 中村雅之・石塚貴周・佐野輝
- 96
- 診療メモ
- (その45)治療抵抗性病態に対する治療方略、わたくしの工夫その3
-難治性うつ病の治療への家族の参加- 西園昌久 - 100
- 随想
- 私が歩んだ精神医学を顧みて 宮川太平
- 104
第64巻 第1号 平成30年4月15日発行
- 総説
- 高齢者のてんかん 伊東裕二・本岡大道・安元眞吾・増本政也・内村直尚
- 1
- 研究と報告
- 大学生に見られる日常的解離性体験と心理的特性との関連 王百慧・黒木俊秀
- 8
- 甲状腺機能低下症により精神・身体症状の悪化を来した統合失潤症の1例 西村有史
- 16
- 特別寄稿
- 研究あれこれ 田代信維
- 21
- 学会
- 福岡精神科集談会(第468回, 第469回, 第470回, 第471回)
- 25
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- ”抑うつ性混合状態”をどう見極めるか 近藤毅
- 30
- 診察の風景
- ディオゲネス症候群のこと 高橋克朗
- 33
- 診療メモ
- (その44)誇大的自己をもつ社会的引きこもりの社交恐怖症の治療
― SSRIと森田療法的家族療法の実践 ― 内村英幸 - 37
- 随想
- 社医研から社会精神医学へ ― 私はなぜ現在の科目を選んだか ― 中根允文
- 42
第63巻 第3~4号 平成29年12月15日発行
- 巻頭言
- 二重の不幸 神庭重信
- 151
- 総説
- 精神療法のトレーニングについて ― 精神分析的な立場から ― 原田康平・川嵜弘詔
- 153
- 特別寄稿
- 原発事故と福島の春 前田正治
- 160
- 学会
- 第96回鹿児島精神神経学会
- 164
- 第97回鹿児島精神神経学会
- 169
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 精神科専門医を目ざす人への助言 佐野輝
- 174
- 私の論文から
- 微量なリチウムと男性の自殺率低下 石井啓義・寺尾岳・塩月一平
- 176
- 私のカルテから
- 抗精神病薬持効性注射剤導入の適応を考える
― 同居家族に精神疾患がある場合 ― 林岳宏・吉牟田直孝・大毛葉子・塩川奈理・佐野輝 - 182
- 診療メモ
- (その43)後期高齢者の認知症を診る”年だから”、”認知症だから”は、認知症高齢者の”隔離”、”虐待”につながる可能性がある 三山吉夫
- 186
第63巻 第2号 平成29年8月15日発行
- 巻頭言
- 主観・客観 神田橋條治
- 73
- 総説
- 思春期の自殺の実態と自殺予防に向けた検討 衛藤暢明・川嵜弘詔
- 75
- 研究と報告
- 産後うつをきっかけに受診しCADASILが疑われた1例 三高裕・島袋盛洋・松隈憲吾・高木俊輔・外間宏人・三原一雄・近藤毅
- 83
- 前頭築機能障害を呈した前頭骨内板過骨症の1例 齊之平一隆・石塚貴周・田畑健太郎・横塚紗永子・新井薫・塩川奈理・春日井基文・中村雅之・佐野輝
- 88
- 父からの暴力を背景に異なる行動様式を示した神経症圏の兄弟例
― 精神療法場面における治療的距離についての工夫 ― 長沼清・大江美佐里・千葉比呂美・石田哲也・内村直尚 - 94
- 父からの暴力を背景に異なる行動様式を示した神経症圏の兄弟例
- 飯塚病院におけるリエゾン・コンサルテーションの動向と課題 土屋達郎・廣瀬武尊・猪狩圭介・村上智哉・光安博志
- 103
- 資料
- 長崎県長崎市南地区の認知症専門外来の現状調査 葉室篤
- 111
- 特別寄稿寄稿
- 振り返ってみれば 二宮英彰
- 115
- 学会
- 第95回熊本精神神経学会
- 123
- 第96回熊本精神神経学会
- 127
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 精神科専門医は「こころの弁護士」 武田龍一郎
- 131
- 私のカルテから
- 自閉スペクトラム症特性を有する『subclinicalな』反復性うつ病3症例に対するラモトリギンの効果について 三原一雄
- 136
- 診察の風景
- 肥前精神医療センターの紹介 ~ひぜんの魅力~ 遠藤光ー・橋本喜次郎
- 139
- 随想
- 精神分析事始めの記 前田重治
- 143
第63巻 第1号 平成29年4月15日発行
- 第69回九州精神神経学会 会長講演
- 成人にみられる自閉スペクトラム症の特徴 近藤毅
- 1
- 特別講演
- 慢性うつ病に対する集団認知行動療法を中心プログラムとした回復援助 仲本晴男
- 8
- 総説
- 戦場における発達障害やパーソナリティの問題への理解と対応 新開隆弘
- 16
- 研究と報告
- 個人作業療法を通じて地域移行支援を導入できた治療抵抗性統合失瀾症の一症例
― 作業療法士の役割について ― 山﨑幸子・松尾夏奈・佐藤郁・堀井麻千子・本村啓介・神庭重信 - 22
- 特別寄稿
- 「あれかこれか」と「あれとこれと」, 北山修
- 30
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- リチウムの使い方のコツ:その2 寺尾岳
- 36
- 私の論文から
- 地域住民における中年期およぴ老年期の喫煙と認知症発症の関係:久山町研究 小原知之
- 40
- 私のカルテから
- 鑑定助手から見た精神鑑定の8事例 金替伸治
- 45
- 診察の風景
- 精神科の「最前線」 濱冗純一
- 54
- 診療メモ
- (その42)兄弟牆に鬩げども、外其の務りを禦ぐ 牛島定信
- 58
- 随想
- 『野生の猫を飼い馴らす』Taming wild stray cats 松木邦裕
- 62
第62巻 第3~4号 平成28年12月15日発行
- 巻頭言
- 人工知能と医療 吉村玲児
- 123
- 研究と報告
- トラウマ体験による悪夢に対して心理教育を行った1例 池田麻衣子・大江美佐里・小城公宏・安元眞吾・内村直尚
- 124
- 神経性無食欲症、強迫性障害(強迫儀式、緩慢)、不眠症と薬物乱用が併存する外来患者にみる「挫折した欲求」の修復療法の1症例 田代信維・帆秋孝幸
- 131
- 学会
- 第95回鹿児島精神神経学会
- 138
- 第17回日韓若手精神科医による合同研修会報告 鈴木宗幸・江渕有希・茅野龍馬・趙岳人・久我弘典・長徹二・田中増郎・青山久美・藤本美智子・加藤隆弘
- 143
- 第17回日韓若手精神科医による合同研修会(2016年8月26日~28日)
座談会「日韓両国の精神医学・精神療法のパイオニアに聴く」(8月27日14:30~16:00. 九大医学部百年講堂) 西園昌久・閔乗根・神田橋條治・内海健・神庭重信・加藤隆弘 - 150
- 第17回日韓若手精神科医による合同研修会(2016年8月26日~28日)
- 福岡精神科集談会(第466回, 467回)
- 159
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- リチウムの使い方のコツ:その1 寺尾岳
- 162
- 私の論文から
- Treatment of behavioral and psychological symptoms of Alzheimer-type dementia with Yokukansan in clinical practice 林要人
- 166
- 私のカルテから
- 大うつ病性障害を併存した成人自閉スペクトラム症3例
― 薬物療法の工夫と集団精神療法の有効性について ― 吹田恭子 - 172
- 診察の風景
- 北九州市立精神保健福祉センター活動紹介 三井敏子
- 181
- 診療メモ
- (その41)治療抵抗性病態に対する治療方略、わたくしの工夫その2
― 長期にわたり隔離室が必要な統合失調症患者へのアプローチ ― 西園昌久 - 184
- 九州精神神経学会会員書籍一覧表(2016年)
- 189
第62巻 第2号 平成28年8月15日発行
- 総説
- 認知症高齢者の自動車運転 宇田川充隆・石田康
- 61
- 学会
- 第92回熊本精神神経学会
- 72
- 第93回熊本精神神経学会
- 76
- 第94回熊本精神神経学会
- 81
- 第37回沖縄精神神経学会
- 85
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 専門医を目指す先生に 吉村玲児
- 94
- 私の論文から
- プロテインキナーゼAは代謝型グルタミン酸受容体5を直接リン酸化修飾してその機能が制御される 上松謙
- 96
- 私のカルテから
- 私のカルテから 鬼塚俊明
- 103
- 診察の風景
- 佐賀大学医学部付属病院精神神経科の現在 川島敏郎・門司晃
- 108
- 筑後川のほとりにて~久留米大学精神科外来だより~ 伊東裕ニ・和佐野研二郎・本岡大道・内村直尚
- 112
- 診療メモ
- (その40)治療抵抗性の強迫症/強迫性障害のaripiprazole増強療法
― 脳に関する心理教育 ― .内村英幸 - 116
第62巻 第1号 平成28年4月15日発行
- 巻頭言
- 熊本地震に思う 佐野輝
- 1
- 特別講演
- 精神疾患における慢性炎症に関して-うつ病を中心に- 門司晃
- 3
- 特別寄稿
- 日本における現行精神療法の実際
― 第16回日韓両国の若手精神科医による合同研修会の講演 ― 西園昌久 - 12
- 学会
- 第68回九州精神神経学会抄録.
- 19
- 第94回鹿児島精神神経学会
- 38
- 精神科専門医を目指す人への助言
- 精神科専門医を目指す人への助言
― 若い精神科医に対する研究の勧め ― 門司晃 - 43
- 診察の風景
- 診察の風景 勝冶一夫
- 47
- 診療メモ
- (その39)後期高齢者の認知症の病態について
― 高齢者の”なりゆき認知症”の提案 - 三山吉夫 - 50
- 随想
- 太平洋戦争時代の想い出 鮫島健
- 54
第61巻 第3~4号 平成27年12月15日発行
- 巻頭言
- 診療の前にまず一仕事あり 近藤毅
- 153
- 研究と報告
- 精神科デイケアにおける成人広汎性発達障害を対象としたグループ活動の試み 松尾裕美・堀井麻千子・佐藤郁・成清応任・本村啓介・實松寛晋・神庭重信
- 155
- 特別寄稿
- 貼り絵のナイーヴ画家 山下清とその放浪の軌跡
-サヴァン症候群の視点より- 瀧川守國 - 166
- 学会
- 第92回鹿児島精神神経学会
- 176
- 第93回鹿児島精神神経学会
- 180
- 福岡精神科集談会(第463回, 464回, 465回)
- 185
- 私の論文から
- 福岡大学病院救命救急センターに搬送された自殺未遂者の精神科受診歴の有無による比較検討 原田康平
- 189
- 私のカルテから
- 幻視を伴いつつ音楽性幻聴を呈し、後に認知症に発展した1例 石井啓義・寺尾岳
- 196
- 修療メモ
- (その38)Primary Depressionということ 牛島定信
- 200
- 九州精神神経学会会員書籍一覧表(2015年)
- 203
第61巻 第2号 平成27年8月15日発行
- 巻頭言
- 「家栽の人」の教え 石田康
- 89
- 総説
- 精神疾息の脳画像研究 吉村玲児
- 91
- 研究と報告
- 精神科クリニックにおける往診の取り組みと精神科往診輪番事業の提案 倉重真明
- 96
- 資料
- 長崎大学病院精神科リエゾンチームの活動報告 松坂雄亮・吉田真太朗・田中大三・三宅通・木下裕久・井手みのり・梶原美穂・福田和久・黒滝直弘・今村明・小澤寛樹
- 104
- 特別寄稿
- 約百年前の芳きリーダーの論文から
― 石田昇の軌跡の一つ ― 中根允文 - 111
- 精神保健活動と精神科臨床・精神医学:「白衣」と「背広」の間 土山幸之助
- 116
- 私の論文から
- 統合失濶症のγ帯域自発神経活動 ― published in JAMA Psychiatry ― 平野羊嗣
- 128
- 私のカルテから
- ラモトリギンとフルボキサミンの併用が奏功した非定型うつ病の1例 古村玲児
- 132
- 診察の風景
- 総合病院精神科ひとり医長がみた風景 芝田寿美男
- 135
- 診療メモ
- (その37)治療抵抗性病態に対する治療方略. わたくしの工夫 その1
― 慢性統合失調症患者に対するチームアプローチー ― 西園昌久 - 139
- 随想
- 精神科臨床事始めのころ - 60年前の九大精神科 - 前田重治
- 145
第61巻 第1号 平成27年4月15日発行
- 巻頭言
- 神経心理学と精神医学 池田学
- 1
- 総説
- 日本における最近の災害精神医学研究 木下裕久・野中俊輔・金替伸治・松阪雄亮・黒滝直弘・小澤寛樹
- 3
- 研究と報告
- 発熱後に精神症状や認知機能低下を伴った抗NMDA受容体脳炎が疑われた1例 赤城真理子・遊亀誠ニ・日高洋介・梶尾勇介・柏木宏子・池田学
- 9
- 太宰府病院におけるラモトリギン処方調査 貫香織・尾久征三・宇佐美貴士・和佐野聡一郎・竹井元・蓮澤優・吉村麻里・神保慎・大橋綾子・佐々木浩ニ・中川伸明・土本利架子・大林長二・重松淳哉・小嶋享二・二宮英彰
- 14
- 特別寄稿
- 「臨床という場所のパラ・イメージ論」という物語 下地明友
- 23
- 学会
- 第67回九州精神神経学会抄録
- 30
- 精神科専門医を目ざす人への助言
- 専門医を目指しながら考えたこと 三山吉夫
- 66
- 私の論文から
- オランザピンの統合失調症患者に対するカテコールアミン動態, 脳由来神経栄養困子, サイトカインに与える影響 堀輝
- 69
- 私のカルテから
- ミュンヒハウゼン症候群への直面化に関する考察 船橋英樹・倉増亜紀・林要人・石田康
- 76
- 診察の風最
- 福岡市精神保健福祉センターのご紹介 河野亨
- 79
- 診療メモ
- (その36)境界水準の人の対処法
-「感じ-直観」をみがく瞑想法と脳に関する心理教育 - 内村英幸 - 82